ノルディックウォーキング三昧

この土曜日はノルディックウォーキング三昧でした。
午前中はCYCさんのイベントでノルディックウォーキングのフォームチェック等の自分のスキルアップ。JNFAさんの10ステップを初めてちゃんと最初から最後まできっちりと習いました。パワーノルディックではありませんが、きっちり二時間以上、最後はビデオ撮影までしてスキルアップの手助けを…なかなかここまでしてくれる所はなく、有難いのとその情熱に頭を垂れる思いです。
それと、ちょうど気になっていた体側からグリップと手の関係性を細かく説明されたのが個人的には大変嬉しかったです。
ノルディックウォーキングの腕は肘を曲げずに伸ばすのが基本。腰の横をグリップが通り、自然に手が離れるまでグリップを(出来るだけ後ろまで)握り続ける(プッシュし続ける)。手がグリップを離れ、ストラップだけで繋がっている状態の時は掌を上に向けてしまうと肩甲骨が開いてしまうので掌は体側に向けて振り抜く。が一連の動作です。

ポールを地面に突くときはより遠くを突くとフィットネス効果が高まるので肩甲骨をスライドさせてより遠くを突く。そして腕を振り抜いた後にポールが地面を離れる少し前に最後のプッシュをすると一連の動作にキレが生まれる。そして、以上の事を流れる様にテンポ良く破綻する事無く、することが望ましい。です。(※以上の事は私の主観が混じっています)

その事を次世代に繋げる為に、午後からは初心者講習です。初めてノルディックウォーキングをする方にノウハウを伝えていきます。ウルトラランナーさんなのでランナーさん特有の言い回しで、伝わる様に、琴線に触れるように、ノルディックウォーキングのロジックを少しずつ伝えていきます。それでも初心者さんに教える時に乗り越えられない壁となるのが、体側から後ろにグリップを持っていくのが出来ない。という事ではないでしょうか?感じとしては、グリップが体側を越える時に手に体重を乗せて乗り越える、というのが分かって貰えたら言うこと無しなのですが…なかなか一回目ではそこまで理解してもらえません(私もそれが分かったのは肩甲骨が動き出してからです)。なので、ポールの長さを短くして手を振りやすくする、という方法論を用いるインストラクターさんもいます。とても合理的だと思います。何故ならノルディックウォーキングはウォーキングの+αだからです。ポールを突いて推進力を得る行為は、ウォーキングでの手を振る行為の延長線上に位置してるのです。

ノルディックウォーキングはウォーキングをよりフィットネス効果を高めるスポーツなのですからそれは当然と言えば当然なのですが、ノルディックウォーキング、ウォーキング、と分けて考えてしまうと思考が分断されてしまいますね(時々分けて教えた方がよい方も居られます)。

ノルディックウォーキングの講習で最初にウォーキングをみっちりするのはそういう意味なのです(出来てる方には省いても可だと思います)。

そして、今回の初心者講習特典は受講者さんが山によく行かれるということなので、すぐに役立つトレイルでのノルディックウォーキングでした。

等々と日中、ノルディックウォーキングについて基本的な事からステップアップまでを考えさせられた1日でした。

0コメント

  • 1000 / 1000